|   ◆[2008.9.28][横浜鶴見] 
                         
                          
                         
                         
                        <昇級審査会を開催 >       
                          | 
                  
                
               
             
           
             9月28日(日)、横浜鶴見道場において昇級審査会を開催しました。審査には4名の会員が挑戦。普段の鍛錬成果を発揮して見事全員合格しました。
(合格者名はこちら)
             また、5月の昇段審査で准初段保留となっていた若月、池田両会員の最終補習が終了し、二人に准初段証書が授与されました。 
            
               
                                    | 
                                | 
              
               
                受験者の皆さん 
                    (審査前の緊張のひととき)   | 
                審査模様 
                  (サンチン)  | 
              
            
            
               
                 | 
                  | 
              
               
                准初段証書授与 
                    (若月 涼くん)   | 
                准初段証書授与 
                  (池田大貴くん)  | 
              
            
            
           
          
            
          
             
              |   ◆[2008.9.27][湘南茅ヶ崎] 
                   
                    
                   
                   
                  <海外出身留学生との交流稽古を開催 >       
                    | 
            
          
           9月27日(土)、湘南茅ヶ崎道場では、ベルギーからの留学生を迎え体験稽古&交流会を開催しました。参加してくれたのは、ジャン君。神奈川県下の高校へ9月より留学中で、母国ベルギーでは糸東会で8年程の修行歴。切れのある型を披露頂き、同国の大会で型第2位の実力者だそうで、見事な使いこなしでした。
           せっかくの機会なので、ベルギーではあまり普及していない古武道の稽古も体験いただきました。
          
          
          
           
             
               
                
                
                   
                    |  
                       ◆[2008.9.27][横浜港南] 
                         
                          
                         
                         
                        <昇級審査会を開催 >       
                          | 
                  
                
               
             
           
            9月27日(土)、横浜港南道場において昇級審査会を開催しました。審査には喜納本部長、仮屋山指導員を迎え3名の会員が挑戦。普段の鍛錬成果を発揮して見事初段に合格しました。
(合格者名はこちら)
            
               
                                    | 
                                | 
              
               
                受験者の皆さん 
                    (審査前の緊張のひととき)   | 
                山本会員 
                  (補助運動)  | 
              
            
           
          
          
             
              |   ◆[2008.9.27][東京本部] 
                   
                    
                   
                   
                  <臨時昇段審査会を開催 >        | 
            
          
            9月27日(土)、湘南藤沢道場において臨時昇段審査会を開催しました。審査には湘南藤沢道場の近藤樹矢会員、福田周平会員(ともに中学3年生)が挑戦。普段の鍛錬成果を発揮して見事初段に合格しました。
          
          
          
             
              |   ◆[2008.9.20][横浜港南] 
                   
                    
                   
                   
                  <特別稽古を開催 >        | 
            
          
            9月20日(土)、横浜港南道場では、次週に昇級審査を控え、湘南茅ヶ崎道場の杉本孝宏指導員、杉本潤子准指導員、楓恋会員、友迅会員をゲストに迎え、特別稽古を開催しました。
           稽古では、サンチンや補助運動、約束組手などを一通りこなしながら、少年クラス会員については自由組手の稽古も行ないました。 自由組手が始めてのちびっ子も多く、防具を装着してからは全員大興奮でした。
          
          
          
          
          
             
              |   ◆[2008.9.16][東京本部] 
                     
                   
                   
                  <第12回首都圏大会(一般部大会)DVD完成!>        | 
            
          
            9月7日(日)鎌倉武道館で開催された首都圏大会模様を収録したDVDが完成しました。全試合のハイライトを余すところなく収録し、参加選手の出場記念、試合の振り返り学習に最適です。
           東京本部加盟道場会員は各所属道場主を通じ、またその他の方は、当公式サイトからメールにて東京本部宛て直接お申込みください。(メールでお申込みの場合は、氏名、注文No、枚数、送付先住所、電話番号を明記ください。代金振込み先等については別途事務局よりお知らせします)
           
注文締め切りは10月5日(日)、納品は10月中旬とします。 
          
           ☆ メールでのお申込み、お問合わせは
こちらから東京本部あて
          
          
             
              |  
                 | 
            
             
              第12回首都圏大会DVD 
                 
                ・注文No@ 組手編(90分)〜@1,500円 
                 
                ・注文NoA 型編(90分)〜@1,500円 
                 
                *郵送の場合は送料500円(2枚まで)を別途申し受けます 
                 | 
            
          
          
          
             
              |   ◆[2008.9.8][東京本部] 
                    
                   
                   
                  <第12回・沖空会首都圏大会(一般部)模様速報>        | 
            
          
            9月7日(日)、鎌倉武道館にて、第12回首都圏大会(一般部大会)を開催しました。大会には沖空会東京本部加盟道場のほか、東京深川道場、上地流空手道振興会新宿修武館、千唐流品川結心館から総勢約50名の選手が参加し、熱戦を繰り広げました。(大会成績は下表)
           本大会ハイライトでもある有段者男子自由組手競技では、大熱戦の末、千唐流の林 潤選手が見事優勝に輝き、11月9日(日)に沖縄で開催される「2008・全沖縄空手道選手権大会」に選抜選手として正式招待されます。林選手のご健闘を祈念します。
           また、大会運営にご協力頂きました選手、役員の皆様には厚く御礼申し上げます。
          (試合模様の写真は準備出来次第順次UPしてゆきます)
          
          
【大会成績】 道場名のみ記載は沖空会選手
          
             
              | 競技種目 | 
              優勝 | 
              準優勝 | 
              3位 | 
              特別賞 | 
            
             
              自由組手女子A 
                (級の部) | 
              若月真由美 
                (横浜鶴見)  | 
              白井恵美 
                (湘南茅ヶ崎)  | 
                | 
                | 
            
             
              自由組手女子B 
                (段の部)  | 
              水村春香 
                (千唐流)  | 
                | 
                | 
                | 
            
             
              自由組手男子A 
                (級の部) | 
              寺島正明 
                (湘南藤沢)  | 
              布田直人 
                (湘南藤沢)  | 
              新田 真 
                (東京深川) 
                山本拓男 
                (上地流振興会)
  | 
              黒木 大志 
                (東京深川)  | 
            
             
              自由組手男子B 
                (段の部) | 
              林 潤 
                (千唐流) | 
              高井義博 
                  (千唐流) 
                 | 
              若月雅明 
                (横浜鶴見)  
                大山 登 
                (湘南鎌倉)  | 
                | 
            
             
              個人型A 
                (6級以下)  | 
              古村賢司 
                (東京深川)
  | 
              Andres Hernandez     (東京深川)
  | 
                | 
               
                松澤真幸 
                (湘南茅ヶ崎)
  | 
            
            
              個人型B 
                (4級・5級)  | 
              調 康孝 
                (横浜鶴見)
  | 
              古牧 修  
                (湘南藤沢) | 
              三宅 巨祝 
                (横浜鶴見) 
                布田直人 
                (湘南藤沢)
  | 
                | 
            
             
              個人型C 
                (1〜3級)  | 
              黒木 大志 
                (東京深川)
  | 
              加藤 崇 
                (湘南茅ヶ崎)
  | 
              大塚祐介 
                (湘南茅ヶ崎) 
                山本拓男 
                (上地流振興会)
  | 
                | 
            
             
              個人型D 
                (有段者) | 
              杉本孝宏 
                (湘南茅ヶ崎)
  | 
              山本 創 
                (湘南茅ヶ崎)
  | 
              仮屋山敏志 
                (横浜鶴見) 
                有竹ちあき 
                (上地流振興会)
  | 
                | 
            
          
          
          
             
              |   | 
            
             
              審判・運営委員会議(10:00) 
                角田・大会事務局次長から大会運営詳細につき説明がありました 
                  | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
              審判・運営委員ミーティング(11:00) 
                  大会開催直前の最終確認を行ないました 
                    
                 | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
              開会式模様(11:30) 
                  午前中は型試合、午後は組手試合が開催されました 
                     | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
              個人型D優勝者・杉本孝宏選手 
                  決勝戦は同じ湘南茅ヶ崎道場の山本選手との対戦になりました  
                     | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
              上地流空手道振興会・関東東北連盟総師範・上原 勇先生の模範演武 
                  勇壮な三十六(サンセーリュー)の型 
                     | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
               
                   自由組手女子A決勝戦(白井選手vs若月選手) 
                  組手経験のまだ浅いなか、鋭い突きや蹴りの応酬が続きました  | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
              自由組手男子B決勝戦(高井選手vs林選手) 
                  千唐流の同門選手同士の対決。緊張感溢れる好勝負となりました。  
                     | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
              表彰式(17:30) 
                  男子・有段者自由組手優勝の林選手(千唐流)  
                     | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
              選手・運営委員による記念撮影 
                  皆様、また来年の大会でお会いしましょう!  
                     | 
            
          
          
          
             
              |   ◆[2008.9.7][東京本部] 
                    
                   
                   
                  <特別セミナー&総本部幹部との交流会を開催>        | 
            
          
            9月6日(土)、横浜鶴見道場(入船小学校体育館)にて、協会総本部幹部を講師に招き、特別セミナーを開催しました。
           セミナーには、東京本部加盟道場から約40名の会員が参加。それぞれの段級位に合わせ補助運動から型まで、じっくり時間をかけてご指導いただきました。
           また、セミナーの後は講師を囲み交流会を開催。地元鶴見地区沖縄県人会幹部などもお招きし、楽しいひとときを過ごしました。
          
          
             
              |   | 
            
             
              有段者クラスの型指導 
                全ての型をひとりひとりチェックいただきました 
                  | 
            
          
          
          
          
          
             
              |   | 
            
             
              講師模範演武・三十六の型 
                玉代勢先生(宜野湾道場) 
                  | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
              質問コーナー(三十六分解技法について) 
                玉代勢先生、大城先生 
                  | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
              参加者記念撮影 
                (受講者全員に受講証が交付されました) 
                  | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
              交流会模様(沖縄県人会館) 
                2時間にわたり楽しく懇談しました 
                  | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
              交流会模様(沖縄県人会館) 
                講師の先生方に記念品の贈呈 
                  | 
            
          
          
          
             
              |   ◆[2008.8.31][東京本部] 
                    
                   
                   
                  <自由組手強化稽古、審判講習会、定期理事会を開催>        | 
            
          
            8月31日(日)、横浜鶴見道場(汐入小学校体育館)にて、第12回首都圏大会に向けた
自由組手強化稽古、審判講習会を開催しました。
           強化稽古には、東京本部加盟道場のほか、東京深川沖空会、千唐流からも指導者、会員を含め、約30名が参加。組手の打ち込み稽古などに集中して取り組みました。
           また、審判講習会では、組手のルールや技の有効性の確認などを行い、9月7日の首都圏大会に向け入念な準備を行いました。
           講習会終了後は、東京本部定期理事会を開催し、2008年度下期の事業計画などの審議を行ないました。(審議結果は
こちらを参照)
          
※会員・保護者の皆様は、イベント情報コーナーで9月以降のスケジュールを必ず確認ください。
          
             
              |   | 
            
             
              喜納東京本部長の指揮による補助運動(組手強化稽古) 
                横浜鶴見道場の少年会員も参加しました  
                  | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
              自由組手の打ち込み稽古 
                女性会員も少年会員も皆汗だくでした! 
                   | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
              審判講習会を兼ねた自由組手稽古 
                有効技の確認も行ないながらの熱戦でした  
                   | 
            
          
          
             
              |   | 
            
             
              理事会模様(潮田地区センター会議室) 
                2時間にわたり審議、確認を行ないました  
                   | 
            
          
          
          
             
              |   ◆[2008.8.24][東京本部] 
                     
                   
                   
                  <第12回首都圏大会(一般大会)競技区分、ルール、防具等のお知らせ>        | 
            
          
           以下の通り確定しましたので、選手の皆さんは内容ご確認ください。
           ・9月7日(日)、 鎌倉武道館(
鎌倉市山崎616−6)
          
          
             
               
                【個人型の部】 ☆11:00試合開始(選手集合10:30)   
                紅白に分かれ、トーナメント方式により試合を行なう。    
                (段の部) 
                ・完子和〜三十六、トーナメントの途上で同じ型を使用してはならない 
                (級の部、1〜3級) 
                  ・完子和〜十三、トーナメントの途上で同じ型を連続して使用してはならない 
                (級の部、4級、5級) 
                  ・三戦〜十三、トーナメントの途上で同じ型を連続使用してもよい 
                   
                  (級の部、6級以下) 
                  ・三戦〜十三、トーナメントの途上で同じ型を連続使用してもよい 
                   
                  | 
            
             
              | 【個人自由組手の部】 
                ☆14:00試合開始(選手集合13:30) 
                 ●段の部自由組手  
                (男子) 
                  ルール、防具は総本部規定に従う 
                  ・6ポイント(3本)先取り 
                  ・正味2分 
                  ・防具:拳サポ、ファウルカップ、マウスピース 
                  ※安全のため、上記防具を装着していない選手の出場は認めない 
                (女子) 
                  ルール、防具は総本部規定に従う 
                  ・6ポイント(3本)先取り 
                  ・正味2分 
                  ・防具:拳サポ、胴サポ(インナーOK)、足サポ、ヘッドプロテクタ(メンホー) 
                  ※安全のため、上記防具を装着していない選手の出場は認めない 
                 ●級の部自由組手 
                (男子) 
                  ルール、防具は東京本部規定に従う 
                  ・4ポイント(2本)先取り 
                  ・反則等のカウントは総本部ルールに同じ 
                  ・上段蹴り禁止、上段突きは寸止め、中段への打撃は原則寸止めでは取らない 
                  ・正味2分 
                  ・防具:拳サポ、胴サポ(インナーOK)、足サポ、ヘッドプロテクタ(メンホー)、ファウルカップ  
                  ※安全のため、上記防具を装着していない選手の出場は認めない 
                (女子)  
                  ルール、防具は東京本部規定に従う 
                  ・3ポイント(1本半先取り) 
                  ・反則等のカウントは全沖ルールに同じ 
                  ・上段蹴り禁止、上段突きは寸止め、中段への打撃は原則寸止めでは取らない 
                  ・正味90秒 
                  ・防具:拳サポ、胴サポ(インナーOK)、足サポ、ヘッドプロテクタ(メンホー)  
                  ※安全のため、上記防具を装着していない選手の出場は認めない  | 
            
             
               
                【参加道場・団体】 
                 
                ●上地流空手道振興会 新宿修武館 
                 
                ●千唐流 品川結心館 
                 
                ●沖空会 
                 
                ・東京深川道場、湘南鎌倉道場、湘南藤沢道場、湘南茅ヶ崎道場、横浜鶴見道場、横浜港南道場 
                  | 
            
          
          
          
          
             
              |   ◆[2008.8.16][湘南沖空会] 
                     
                   
                   
                  <夏季特別稽古を開催>        | 
            
          
            湘南沖空会では8月16日(土)、鎌倉武道館で夏季特別稽古を行ないました。第1部の空手には約40名の会員が、また第2部の琉球古武道には約30名の会員が参加し、猛暑のなか清々しい汗を流しました。
          
          
          
          
             
              |   | 
            
             
              琉球古武道・初心者のヌンチャク稽古〜喜納先生を講師に迎えて 
                   |