◆[2017.8.7]【東京本部】       
              
            
            <公認准初段/級証書デザインを変更>
            
             東京本部では、このたび公認証書デザインを変更することとしました。従来の証書に上地流流祖・上地完文先生の肖像画を追加しました。合格者の皆さんが、流祖の遺徳を偲び、さらなる鍛錬精進への思いを厚くして頂けるよう期待します。(現デザイン証書在庫が無くなり次第順次切り替え予定)
            
          
          
          
          ◆
[2017.7.24]【湘南修武館】 
                  
          
          <特別稽古&合同昇級審査会模様>
          
           7月23日(日)、湘南修武館では、本部道場において東京ベイサイドクラブとの合同昇級審査会を開催しました。審査会前には2週間にわたり東京本部各道場との交流で滞日したマイケル・ホワイト会員との特別稽古、審査会後は送別ランチ会を有志で行いました。   
          ⇒審査結果は
こちら 
          
          
          
             
                                
                   
                        ●小手鍛え稽古 
                   
                    | 
            
          
          
          
             
                               
                   
                        ●自由組手稽古 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                
                   
                        ●特別稽古参加者で記念撮影 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●合同昇級審査模様(補助運動) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●合同昇級審査模様(サンチン) 
                   
                    | 
            
          
          
             
               
                             
                   
                  ●合同昇級審査模様(自由組手) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                    
                   
                        ●審査受験者の皆さん 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●審査委員との記念撮影 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●本部道場2Fでのマイケル会員(右)送別ランチ会 
                        2週間滞在した本部道場には、すっかり馴染んだ様子です 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●沖縄民謡教室の皆さんも合流してマイケル会員と交流頂きました 
                          三線♪を体験したマイケル会員は、とっても素質があるんだそうです。  
                   
                    | 
            
          
          
             
                                
                   
                        ●7/24 平尾副館長の見送りを受けて辻堂駅から羽田空港を目指すマイケル会員。 
                       「皆さん大変お世話になりました。またお会いする日を楽しみにしています!」 
                    (今回は往復ともJAL便を利用し、その快適さに大満足だそうです) 
                   
                    | 
            
          
          
          
          ◆
[2017.7.22]【東京本部】 
                  
          
          <2017首都圏大会模様>
          
           7月16日(日)に開催された首都圏大会(少年大会)の追加ダイジェスト写真を掲載しましたので是非ご覧ください。
           ⇒ 
こちら
          
          
          ◆
[2017.7.22]【湘南修武館】 
                  
          
          <昇級審査会模様>
          
           湘南修武館では、7/22〜7/30にかけて、各道場で7月期昇級審査会を開催します。審査結果は都度お知らせします。
           ⇒審査結果は
こちら 
          
          
          
             
                               
                   
                         ●茅ヶ崎南道場(7/22) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●茅ヶ崎北道場(7/22) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●藤沢道場(7/22) 
                   
                    | 
            
          
          
          
          ◆
[2017.7.17]【東京本部】 
                  
          
          <第21回・首都圏唐手道選手権大会(少年大会)模様>
          
           東京本部では、7月16日(日)、藤沢市立村岡小学校体育館で第21回となる少年大会を開催しました。大会には湘南修武館、横浜修武館から8道場・約80名の選手が参加。個人型、団体型、個人組手、団体組手の4競技種目で熱戦を繰り広げました。
           大会運営委員・審判委員、大きなご声援とご協力を頂きました保護者の皆様に改めて御礼申し上げます。
          (入賞者情報は最下段に掲載〜湘南、横浜修武館の各ホームページにも写真を掲載しますのでご覧ください)
          
          
          
             
                               
                   
                         ●選手受付開始(9:00〜) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●審判・運営委員ミーティング 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●有段者選手指揮による準備運動 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●猛暑のなか、いよいよ大会スタートです 
                   
                    | 
            
          
          
             
                             
                   
                        ●個人型試合(Aコート) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●個人型試合(Bコート) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                
                   
                        ●団体型試合選手整列 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                
                   
                        ●気迫の団体型試合。チームワークもバッチリです。 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                
                   
                        ●昼食休憩タイム 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                
                   
                         ●指導者による模範演武(三戦) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                
                   
                        ●古武術模範演武(福原三段・角田四段) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                    
                   
                        ●少年大会OBの松澤初段(高校1年生)演武(完周) 
                   
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●若月指導員と若月師範による角材試割り 
                   
                   
                    | 
            
          
          
             
                                
                   
                        ●米国カリフォルニアから交流稽古のため来日したマイケル・ホワイト会員のセーサン 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●阿部師範による十六型 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●杉本准師範と山本師範代による段組手 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●平尾師範(錬士六段)による完戦型 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●藤本師範(教士八段)による三十六型 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●白熱の個人組手試合 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●激闘の中学生組手試合 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●個人組手試合決勝戦 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●蹴り技の応酬 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●蹴りを受けてからの反撃 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●互角の闘いとなった中学男子組手決勝 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●栄光を称える表彰式 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●選手・役員記念撮影 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●運営委員・審判員による反省会 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●大会の感想や次回大会への課題などを語りました 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●阿部顧問(衆議院議員)も反省会に駆けつけていただきました 
                   
                    | 
            
          
          
             
                                 
                   
                        ●今大会も新倉指導員夫妻に全試合の映像収録をお願いしました 
                  (別途大会DVDとして編集・頒布予定です)  
                   
                    | 
            
          
          
          【大会入賞者記録】 優勝、準優勝、第3位、敢闘賞の順に掲載
          
          
             
              | 個人型 | 
              A  | 
              鈴木爽介(茅ヶ崎北)、勝浦朱里(藤沢)、勝浦竜青(藤沢)、林 李咲(平塚) | 
            
             
              B  | 
              板庇百合子(平塚)、小泉夏香(鎌倉)、安田光佑(鵠沼)、先野志進(茅ヶ崎南)  | 
            
             
              C  | 
              細川航汰(藤沢)、林 芽愛(平塚)、京野鎌一郎(藤沢)、吉川美沙月(茅ヶ崎北)  | 
            
             
              D  | 
              佐久間 夕(鎌倉)、山本理治(藤沢)、隈井武司(平塚)、寺澤晴菜(横浜港南) | 
            
             
              E  | 
              板庇桜子(平塚)、池田龍平(横浜港南) | 
            
             
              F  | 
              大塚崇斗(茅ヶ崎南)、佐々木彪雅(横浜港南) | 
            
             
              G  | 
              杉山滉太(鵠沼)、萩村隼也(藤沢)、濱田柊太(平塚)、野中歩海(茅ヶ崎北) | 
            
             
              H  | 
              山木壱哉(茅ヶ崎北)、熊田珠寿(茅ヶ崎南) | 
            
             
              I  | 
              牧 日向(茅ヶ崎北)、木ア 陽(茅ヶ崎北) | 
            
             
              | 個人組手 
                    | 
              A  | 
              木ア 碧(茅ヶ崎北)、谷山貴一(湘南本部)、板庇桜子(平塚)、山田瑞輝(藤沢) | 
            
             
              B  | 
              池田龍平(横浜港南)、今井廉人(茅ヶ崎南)、大塚崇斗(茅ヶ崎南)、萩村隼也(藤沢) | 
            
             
              C  | 
                野中歩海(茅ヶ崎北)、松崎朋美(茅ヶ崎北)   | 
            
             
              D  | 
              金刺琉汰(横浜鶴見)、新垣琉輝(横浜鶴見)、山木壱哉(茅ヶ崎北)、濱田柊太(平塚)  | 
            
             
              E  | 
              青柳新菜(湘南本部)、熊田珠寿(茅ヶ崎南)  | 
            
             
              F  | 
              木ア 陽(茅ヶ崎北) | 
            
             
              G  | 
              牧 日向(茅ヶ崎北)  | 
            
             
              | 団体型 | 
              A  | 
              平塚、茅ヶ崎北、藤沢、藤沢  | 
            
             
              B  | 
              茅ヶ崎北、横浜港南、平塚  | 
            
             
              C  | 
              鵠沼/藤沢、茅ヶ崎北、藤沢  | 
            
             
              | 団体組手 | 
              小学女子  | 
              湘南A  | 
            
             
              小学男子  | 
              湘南A  | 
            
             
              中学男子  | 
              湘南B  | 
            
          
          
          
          ◆
[2017.7.16]【東京本部】 
                  
          
          <上地完文先生伝記改訂版「拳父・上地完文風雲録」出版について>
          
           藤本本部長の著書「実録・上地完文伝」の改訂版「拳父・上地完文風雲録」が、この度「榕樹書林」から刊行の運びとなりました。初版は英訳版を含め、国内外の多くの上地流関係者にご愛読頂きましたが、今回の改訂版は、初版刊行後の追加調査によって新たに明らかになった流祖・完文先生の足跡を盛り込んだ決定版となります。
           ⇒
詳細はこちらを参照 
          
          
           上地完文先生晩年(和歌山、伊江島時代)の内弟子にのみ口伝された中国福建省修行時代のエピソードを盛り込むなど、諸説飛び交う源流・道統の議論にも終止符を打ち、全ての上地流修行者に読んで頂きたい一冊となっています。(巻末に創流の地である和歌山・パンガヰヌーン流空手術研究所の見取図も付記)
          
          ※購読ご希望の方は「榕樹書林」の通販サイトまたはお近くの書店でお求めください。
          
          
          
             
                             
                            
                   
                         ●表紙/背表紙イメージ 
                   
                    | 
            
          
          
          
          ◆
[2017.7.16]【東京本部】 
                  
          
          <国際交流稽古模様>
          
           東京本部では、7月9日(日)〜23日(日)の2週間にわたり、各道場で米国カリフォルニア支部会員のマイケル・ホワイト氏(初段)との交流稽古を開催します。
           同氏は昨年も東京本部との交流稽古に参加したほか、本年6月の協会総本部セミナーでも研鑽を積むなど、熱心に修行を続けており、東京本部も最大限の支援を行いたいと思います。(同氏は沖縄伝統技芸振興会館(ゆめかなかん)に滞在)
          
          
          
             
                               
                   
                         ●横浜鶴見道場交流稽古(7/9) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●横浜鶴見道場(組手稽古) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●横浜修武館(鶴見・港南)合同稽古への参加記念撮影 
                   
                    | 
            
          
          
             
                            
                   
                        ●逗子道場交流稽古(7/10) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●テラスモール湘南教室交流稽古(7/11) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●テラスモール湘南教室 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●テラスモール湘南でランチ会 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●鵠沼道場交流稽古(7/12) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●東京ベイサイドクラブ交流稽古模様(7/13) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●東京ベイサイドクラブ交流稽古模様(7/13)  
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●東京ベイサイドクラブ懇親会 
                  ※今後、藤沢、茅ヶ崎南、横浜港南各道場でも交流稽古を開催予定 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●湘南修武館本部道場(7/13) 
                   
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●湘南修武館本部道場メンバーとの昼食会 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●茅ヶ崎南道場(7/15) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●藤沢道場(7/15) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●藤沢道場〜東京本部オリジナルTシャツを贈呈しました(7/15) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●藤沢道場(7/15) 
                   
                    | 
            
          
          
          
          
          ◆[2017.7.1]【東京本部】 
                
          <日本ユニセフ協会への寄贈について>
           東京本部では毎年度、会員の皆さんから納付頂いた昇段級審査登録料のうち、受験者一人あたり100円相当分を一括して社会福祉団体に寄贈しています。昨年度分として日本ユニセフ協会に19,100円(191名分)を寄贈しましたので、ここにお知らせします。 
            会員の皆さんの昇段級審査への挑戦が、社会貢献活動の一助となりますので、今後ともよろしくお願い致します。
          
          
          ◆
[2017.7.1]【東京本部】       
            
          
          <首都圏大会審判講習会模様>
          
           7月1日(日)、東京本部では来る7月16日(日)に開催される首都圏大会(少年大会)に向けた審判講習会を開催しました。
          2017年の首都圏大会(少年大会)は、約80名の選手を迎え、9:30〜藤沢市立村岡小学校体育館で開催されます。多数の保護者の皆さまのご観戦、ご声援をよろしくお願いします。
          
          
          
             
                               
                   
                         ●型試合審判講習(藤沢道場にて) 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●組手試合審判講習 
                   
                    | 
            
          
          
             
                               
                   
                        ●杉本技術指導部長による質疑応答ミーティング 
                   
                    |