[2008.11.30]
オーストラリア沖空会 アーサー・モーラス道場開設35周年記念イベント
レポート
|
11月28日(金)に開催された、アーサー・モーラス道場(オーストラリア沖空会本部道場)開設35周年記念イベントに、総本部より玉代勢副会長、与那嶺正徳理事、大城 勇事務局次長が参加しました。
現地には21日より滞在し、 特別セミナー、昇段審査会、記念演武会、パーティなど盛りだくさんのイベントを支援しました。なお、今回は東京本部から9名の会員と、琉球古武道の伊敷 秀忠先生も同行し、35周年を盛大にお祝いしました。
|
|
シドニー・オペラハウス前ハーバーにて記念撮影(11月26日) |
|
豪州本部道場全景 |
|
特別セミナー(26日〜28日までに計5回開催) |
|
昇段審査会(11月27日) |
|
35周年記念演武会にて(11月28日)
アーサー・モーラス、アンジェラ・モーラスご夫妻を囲んで |
|
オープニングパフォーマンス
(古武道 守礼乃邦 館長の伊敷先生) |
|
東京本部による完子和団体型演武 |
|
豪州メンバーによる古武道・棒演武 |
|
玉代勢先生、デニス師範によるサンチン鍛錬演武 |
|
アーサー先生によるサンセーリュ-型演武 |
|
玉代勢、与那嶺、大城各師範によるサンセーリュ-分解演武 |
|
東京本部代表(杉本楓恋、友迅会員)による
アーサー、アンジェラご夫妻への花束贈呈 |
|
昇段審査合格者への証書授与
(四段に合格したアンジェラ・モーラスさん) |
|
パーティ模様(ギリシア伝統ダンスを披露するアーサー先生) |
[2008.11.19]
米国沖空会ワーター・マタソン範士九段との意見交換会を開催
|
総本部では、11月16日(日)、米国沖空会のワーター・マタソン範士九段と、米国上地流系組織等につき意見交換を行いました。
|
意見交換模様 |
|
ワーター先生を囲んで |
[2008.11.19]
総本部秋季昇段審査会を開催
|
総本部では、11月16日(日)、海外支部、東京本部会員を含む秋季昇段審査会を開催し、15名が合格しました。 (合格者名はこちら)
|
|
開会式 |
サンチン審査 |
|
|
型分解審査
|
自由組手審査 |
|
|
海外支部会員(ブラジル)
|
海外支部会員(アルゼンチン) |
|
|
開催支部会員(アルゼンチン) |
審査員の皆さん |
|
審査員と合格者の皆さん |
総本部では、11月15日(土)、八王子柚木道場主・飯島利三氏の五段位特別昇段審査会を開催しました。
 |
サンチン鍛え |
 |
安里会長による証書授与 |
[2008.11.15]
沖縄空手道協会設立20周年記念イベントを開催
|
総本部では、11月14日(金)、宜野湾市の総合結婚式場「ジュビランス」において、県下会員、海外支部(アメリカ、アルゼンチン、ブラジル、スロベニア、オーストラリア)、東京本部幹部会員及び空手関係者約300名が集い、「沖空会20周年記念セミナー・祝賀会」を開催しました。
第1部のセミナーでは、沖空会名誉会長・友寄隆宏 範士十段(県指定無形文化財技能〔空手・古武術〕保持者)による「空手を通して人間力を磨く」と題した記念講演及び沖空会相談役・高良信徳 範士十段による記念演武等が行なわれました。
第2部の祝賀会では、相談役及び3役全員が壇上に勢ぞろいして安里会長からあいさつがあり、桃原副会長による沖空会20周年のあゆみ報告、宜野湾市長、北谷町長、地元新聞社社長によるご祝辞、米国沖空会のワーター・マタソン氏(範士九段)による海外会員代表あいさつと続き、上地流空手道振興会長の上原武信氏(範士十段)による乾杯の音頭のあと、琉球舞踊の披露も交えながら20年の歩みを祝し、大盛会となりました。ご参列いただきました皆様に厚く御礼申し上げます。
 |
記念セミナー模範演武(サンセール−、サンセール分解)
右から高良信徳範士十段、新垣 隆教士七段、玉代勢勝次教士八段 |
 |
安里信秀会長ほか友寄名誉会長、全相談役、協会幹部による挨拶
|
 |
桃原慶長副会長による記念報告(「協会20周年の歩み」)
|
 |
宜野湾市長・伊波洋一様祝辞
|
 |
北谷町長・野国昌春様祝辞
|
 |
米国沖空会・ワーター・マタソン範士九段スピーチ
|
 |
上地流空手道振興会会長・上原武信様による乾杯の音頭
|
 |
ご参列の皆様
|
[2008.11.11]
2008全沖縄空手道選手権大会を開催
|
11月9日(日)、沖縄市武道館で「2008全沖縄空手道選手権大会」を開催しました。本大会は協会設立20周年の記念大会でもあり、海外からも多数の選手が出場しました。
参加選手、審判役員団、ご観覧の皆様に厚く御礼申し上げます。 (大会結果詳細はこちら)
 |
男子自由組手選手記念撮影
|
 |
沖空会スロベニア選手・監督による模範演武
|
 |
沖空会ブラジル選手団による模範演武
|
 |
サンチン模範演武
|
 |
少年会員による団体演武
|
 |
開会式
|
[2008.9.25]
友寄隆宏先生名誉会長就任、喜友名朝清先生範士九段昇段合同祝賀会
|
9月23日(祝)友寄隆宏先生の名誉会長就任及び喜友名朝清先生の範士九段昇段の合同祝賀会を北谷町のレストラン「三星」で行いました。
安里会長挨拶に始まり、両先生のプロフィール紹介、花束贈呈、民謡ショーなど賑やかなひとときとなりました。
|
|
開会挨拶
(安里会長) |
喜友名先生プロフィール紹介
(桃原先生) |
|
|
友寄先生プロフィール紹介
(稲田先生)
|
乾杯の音頭
(高良先生) |
|
|
ご挨拶
(友寄名誉会長)
|
ご挨拶
(喜友名先生) |
|
|
懇談模様
(なごやかなムードでお祝い)
|
民謡ショー
(町田先生、玉代勢先生) |
|
|
海外支部会員挨拶
(メキシコから長期研修のディエゴ氏)
|
初段証書授与
(ディエゴ氏2.5ヶ月の研修の成果です) |
|
花束贈呈
(コザ道場新城指導員より) |
|
祝賀会参加者記念撮影
(これからも両先生の益々のご健勝を祈念して) |
[2008.9.21]
「2008全沖縄空手道選手権大会」強化選手激励会を開催
|
去る9月14日に総本部の結団式がありました。結団式では、安里会長あいさつの後、強化練習や審判講習等の大会までのスケジュール確認、強化選手の紹介と決意表明、友寄名誉会長による激励のあいさつ、比嘉相談役による乾杯の音頭があり、会食しながら協会幹部と選手の皆さんで懇談しました。
 |
強化選手紹介
|
 |
友寄名誉会長による激励
|
 |
代表選手による決意表明
|
 |
比嘉相談役による乾杯の音頭
|
[2008.8.25]
2008全沖縄空手道選手権大会要綱
|
下記の通り「2008全沖縄空手道選手権大会を開催しますので、多数の選手の参加をお待ちしております。なお、 大会申込書(PDFファイル)はこちらからダウンロードしてご利用ください。
2008全沖縄空手道選手権大会実施要綱
1、名称:2008全沖縄空手道選手権大会(沖空会20周年記念大会)
2、日時:2008年11月9日(日) 10:00
3、場所:沖縄市武道館
4、主催:沖縄空手道協会
5、協力:守礼堂
6、試合形式
(1)組手:無防具個人自由組手試合(トーナメント方式)とする。
※ 金的当て、拳サポーター及びマウスピース着用(必須)
(2)型:一般及び女子の部による個人型試合(トーナメント方式)とする。
※ 型は上地流系の型(三戦以外の三十六まで)とする。
※ 1回戦から決勝戦までの各試合において、同じ型は不可とする。
7、ルール:沖縄空手道協会試合規程による。
8、参加資格
(1)組手:オープン参加(無差別)とする。
(2)型:上地流系の会派からの参加を認める。
※ 18歳以上の有段者とする。(高校生の参加は不可)
※ 組手及び型の両方参加を可とする。
9、申込み用紙:別添のとおり
10、参加料:2,000円(保険料等)
※ 参加料は、大会当日徴収する。
11、大会申込期限:2008年10月12日(日)必着
12、申込先
〒904−0117
沖縄県中頭郡北谷町北前1−7−11(FAX:098−936−4413)
沖縄空手道協会
会長 安里信秀あて
|
[2008.8.25]
友寄相談役が名誉会長に就任
|
8月24日(日)、総本部研修会館において理事会が開催され、友寄隆宏相談役(範士十段)が名誉会長に選任されました。
また、併せて北前道場の喜友名朝清師範に範士九段位が、8月10日の特別昇段審査で3段に合格した勢頭克成会員(浦添道場)に段位証書が授与されました。
 |
安里会長から友寄相談役へ名誉会長選任証を授与
|
|
喜友名朝清師範への範士九段位証書授与
|
|
喜友名師範、勢頭会員と協会幹部
|
[2008.8.18]
総本部主催・第41回一般部空手道選手権大会結果
|
|
|
団体型試合
|
有段者の部入賞者 |
|
|
有級者の部入賞者
|
壮年部の部入賞者 |
|
|
選手・協会関係者交流会
|
インドネシアからの参加選手 |
|
|
ロシアからの参加選手
|
東京からの参加選手 |
[2008.8.3]
剛柔流世界武道祭記念演武大会に参加
|
|
|
沖空会参加者記念撮影
|
|
18日(金)、ドイツから研修のため来沖中のNassek Holger氏に対し臨時の昇段審査を行ないました。同氏は沖縄での研修成果を発揮し、見事二段に昇段を果たしました。
|
|
サンチン審査
|
セーサン分解審査 |
|
|
合格証書授与 |
審査委員を囲んで記念撮影 |
[2008.7.6]
『米国研修団の臨時昇段審査会及び交流会を開催』
|
6月20日〜7月5日の日程で来沖した米国Steve Banchick氏ほか研修団の臨時昇段審査及び交流会を開催しました。
昇段審査では3段1名、七段3名が合格。交流会では海外支部会員の意見などを直接聞くよい機会となり、有意義なひと時となりました。
【研修団】
Steve Banchick氏、Dan Rinchuse氏、Robert Otto氏、Joe Montanino氏、Larry Stynchula氏、Melvin
J.Kukich氏、Jeff Sulzbach氏)
|
高段者サンチン審査 |
|
高段者型審査 |
|
段位証書授与 |
|
交流会模様 |
[2008.6.17]
『総本部主催・第29回少年部空手道選手権大会を開催』
|
沖縄空手道協会総本部では、下記の通り少年部大会を開催しますので、奮ってご参加ください。
(お問合わせは総本部までメールまたは電話でお願いします)
◆期日/7月27日(日) 9:00開会(8:30集合)
◆会場/北中城中学校体育館(予定)
◆参加資格/沖縄空手道協会会員、上記に準ずるクラブ、同好会会員及び高校空手部
◆参加費/500円
[2008.5.20]
『総本部春季昇段審査会を開催』
|
[2008.4.16]
『第1回総会にて新執行部を選任』
|
4月13日(日)総本部研修会館において第1回の総会が開催され、新執行部の選任や事業計画の審議、決算報告等が行なわれました。
新会長には、安里信秀先生(範士九段・浦添道場)が選任されました。副会長ほか新執行部の詳細は下記の通りです。
【総会付議資料一覧:PDFファイル】
|
総会審議模様 |
|
新4役 |
|
記念撮影
|
|
総会後の懇親会 |
役員名 |
氏名 |
段位 |
所属道場 |
相談役 |
友寄隆宏 |
範士十段 |
|
高良信徳 |
範士十段 |
|
仲程 力 |
範士十段 |
那覇 |
稲田 弘 |
範士十段 |
|
比嘉敏雄 |
範士九段 |
|
高宮城 繁 |
範士九段 |
北谷 |
与那嶺幸助 |
範士九段 |
佐敷 |
会長 |
安里信秀 |
範士九段 |
浦添 |
副会長(国内渉外担当) |
桃原慶長 |
教士八段 |
泡瀬 |
副会長(技法・外国渉外担当) |
玉代勢勝次 |
教士八段 |
宜野湾 |
副会長(会計管理・広報担当) |
町田宗啓 |
教士七段 |
アゲダ |
理事長 |
松島良治 |
教士七段 |
北谷 |
副理事長 |
与那嶺正徳 |
教士七段 |
コザ |
渉外部長 |
上地 栄 |
五段 |
読谷 |
渉外部補佐(英語圏) |
志喜屋 力 |
四段 |
仲松 |
渉外部補佐(スペイン語圏) |
新垣 隆 |
教士七段 |
宜野湾 |
広報部長 |
高良一也 |
錬士六段 |
普天間 |
会計 |
比嘉 豊 |
二段 |
山城 |
会計補佐 |
志喜屋 力 |
四段 |
仲松 |
事務局長(総括) |
波平三雄 |
四段 |
浦添 |
事務局次長(昇段審査担当) |
大城 勇 |
五段 |
コザ |
書記(全沖縄大会担当・広報部補佐) |
名城政賢 |
四段 |
北谷 |
書記(一般大会担当) |
比嘉 豊 |
二段 |
山城 |
書記(議事録担当・少年部大会担当) |
岸本吉史 |
初段 |
浦添 |
監査役 |
奥浜真松 |
教士八段 |
具志川 |
山城博邦 |
教士七段 |
山城 |
HP管理責任者 |
波平三雄 |
四段 |
浦添 |
HP情報責任者 |
藤本恵祐 |
錬士六段 |
東京本部 |
研修会館管理担当 |
松島良治 |
教士七段 |
北谷 |
段位証書等発行担当 |
玉代勢勝次 |
教士八段 |
宜野湾 |
段位証書等発行補佐 |
町田初子 |
五段 |
アゲダ女性 |
組手選手強化担当 |
与那嶺正徳 |
教士七段 |
コザ |
高良一也 |
錬士六段 |
普天間 |
審判強化担当 |
奥浜真松 |
教士八段 |
具志川 |
桃原慶長 |
教士八段 |
泡瀬 |
玉代勢勝次 |
教士八段 |
宜野湾 |
松島良治 |
教士七段 |
北谷 |
|
会長就任のご挨拶 |
会長就任あいさつ
謹啓 時下益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素は、沖縄空手道協会会員の皆様におかれましては、当会活動に対するご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げますとともに、沖縄空手道の普及のため、たゆまぬ研鑽を積まれていることに対し、衷心より敬意と謝意を表します。
さて、去る平成20年4月13日(日)に開催されました定期総会におきまして、役員改選の結果、私こと安里信秀が会長を拝命することになりました。職責の重さに甚だ身の引き締まる思いでございますが、微力ながら多少なりとも沖縄の空手界発展のために寄与すべく、努力してまいる所存でございます。なにとぞ、皆様方のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
2008年は、沖縄空手界にとりましては統一組織、沖縄伝統空手道振興会が発足し、新しい歴史の幕開けの年となりました。私たち空手に携わる者にとりましては、伝統空手道の価値を更に高め、発展的に世界へ発信する、まさに好機到来といえます。
空手道は、沖縄の先達によって体系化された貴重な文化遺産でありますが、小生に与えられた大役、微力を尽くし、伝統の継承・発展に寄与したいと切に願うところでございます。
引き続き、皆様のご理解とご協力をお願い申し上げるとともに、皆様方のご健勝とご多幸、並びに沖縄空手道の更なる発展をご祈念申し上げ、就任のごあいさつとさせていただきます。
謹白
沖縄空手道協会
会長 安里信秀
|
会長退任のご挨拶 |
会長退任あいさつ
謹啓 春日華麗の候、ますますご清栄の趣大慶に存じます。
さて、私こと、去る4月13日の定期総会をもちまして沖空会々長を退任いたしました。
4年前に会長に選任されまして以来、会員各位のご支援により大過なくその任を果たせましたことを心より感謝申し上げます。
会員各位の要望や希望等が必ずしも満足に対応できたとは思いませんがその分は次期会長に期待しております。
次期会長には沖空会浦添道場安里信秀館長が4月14日から就任しました。
終わりに長い間の御厚情にかさねてお礼申し上げるとともに会員各位のご健勝とご発展を祈念して退任のあいさつとする次第です。
今後は、さしき道場館長として、皆様と共に微力ではありますが、沖空会の発展に協力して参りたいと思います。
敬具
2008年4月14日
旧沖縄空手道協会長 与那嶺幸助
|
|
[2008.2.16]
『沖縄伝統空手道振興会設立、協会総本部理事会、上地流系空手道連合会新年会模様』
|
沖縄では、14日に空手4団体が統一組織として「沖縄伝統空手道振興会」が正式に設立され、設立総会と祝賀会がホテル日航那覇グランドキャッスルで盛大に開催されました。
沖空会からは、友寄隆宏先生が顧問に、高宮城繁先生が理事長に、安里信秀先生が理事に、桃原慶長先生が事務局長に正式に選任されました。
県知事が会長となり、各団体の会長が副会長、それぞれの団体の理事長が副理事長と組織です。 平成21年度には世界大会を開催する予定で取り組むことが報告されていました。
また、10日には上地流系空手道連合会の新年会があり、沖空会からも多数参加しました。新年会では、真栄城守成先生(範士十段)による「私の空手人生」と題して講演があり、その後、相談役の選任証書の交付、段位証の交付、道場公認証書の交付等があり、沖空会からは、比嘉敏雄先生が範士九段、吉盛彰夫氏(浦添道場)が錬士六段の段位認定証の交付を受け、それぞれ模範演武を行いました。
|
|
真栄城先生講演
|
連合会新年会 |
|
|
比嘉敏雄先生 |
吉盛彰夫先生 |
1月27日(日)、協会総本部の2008年新年会を開催しました。48名の会員が参加し、ゲームやカラオケ等でおおいに盛り上がりました。
ゲームは、まず初めにジャンケンゲームで気合を入れ、ビンゴーゲームから青汁や野菜ジュース、黒酢等の早飲み競争と続き、ティーチカヤーズによる民謡ショーのあと各テーブルの代表によるカラオケ大会で締めくくりました。
今年のジャンケンゲームは、コザ道場の大城氏と北谷道場の高宮城先生が決勝に残り、3本勝負の結果、大城氏が2ポイント獲得し優勝しました。
今年も、幹部の先生方を中心に、結束して沖空会発展のため頑張ることを誓いお開きとなりました。
|
|
与那嶺会長挨拶
|
友寄相談役挨拶 |
|
|
ジャンケンゲーム決勝戦 |
ビンゴゲーム当選者 |
|
|
沖縄空手界新組織についての説明 |
女性会員のジュース一気飲み |
|
 |
範士の先生方のジュース一気飲み
|
民謡ショー |
 |
出席者の皆さん |
本ホームページの記載内容についての無断転載を禁じます。
Copyright(C) 2002 Okinawa Karate-Do Association All Rights Reserved. |
|